ちゅも.jp

Feed Rss

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Debian鯖の現在の状況
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

Debian GNU/LinuxとApache2で構成させた私の糞サーバ。
Linuxの勉強用にと始めたものです。
とりあえず1週間連続稼動(Rebootなし、Apache設定変更にrestartはさせました)しております。
まだ、内容的にはhtmlが少々とテストで置いている動画。それと、wikiとBlogのみなのですけどね。
現在稼動させているものは以下の通りです。
index.html
http://moyomoto.ddo.jp
wiki(子供たちのおもちゃ)
http://moyomoto.ddo.jp/cgi-bin/wiliki.cgi
Blog(思いついたことをメモするのに使っている)
http://moyomoto.ddo.jp/~ryo/diary/
Blog(ベルに貸している)
http://moyomoto.ddo.jp/~beru/diary/
テスト中ですので、興味のある方にはBlogをお貸ししますよ。
利点は軽い。見やすい。広告が出ない。画像の容量無制限。ってところです。
使ってみたい方は、IRCかメッセンジャーでおっしゃってください。
とりあえず私の知り合い限定でお願いします。
追記:上記のサーバー(moyomoto.ddo.jp)は2006年9月25日でサービス終了となります。
Learn more

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Blogインストール
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

サーバマシンにBlogをインストールしてみました。
wikiに比べると設定作業項目が若干多かったのですが、たいした作業ではありませんでした。
しかしapt-lineは便利ですね。
あっという間に設定完了しました。
#apt-get install tdiary
#apt-get install tdiary-plugin
#apt-get install tdiary-theme
この3行でインストールは完成します。
設定は/etc/apache2/init.d/にtdiaryというファイルを作成します。
具体的にいうと私がやった方法は
$su
rootpass入力
#vi /etc/apache2/init.d/tdiary

<directory /home/ユーザ名/public_html/diary>allowoverride fileinfo authconfig limit options indexes</directory>
↑を入力して保存します。
そして、
tdiary-setup symlink /home/ユーザ名/public_html/diary
と打てば設定画面になります。
Choose English or Japanese [E/J]ときかれるのでJと入力します。
これで日本語になります。
Input passwordでパスワードを決めます。
もう一度パスを聞かれるので同じのを入力します。
あとはhttp://鯖の内部ip/~ユーザ名/diary に接続すれば、Blogの画面になります。
レンタルBlogを借りるのと、さほど手間は変わりませんよ。
興味のある方は試して見ると良いでしょう。
本日設置したテスト用Blog
http://moyomoto.ddo.jp/~ryo/diary
もし、このBlogを使ってみたい人がおられましたら、IRCまで来て私に申し込んでください。
http://moyomoto.ddo.jp/~貴方の名前/diary
というアドレスで自分用のBlogをお貸しします。
ただし、運用テストですので、データの保障は致しかねます。
とりあえずメモ書き程度でいいし、使ってみたい。 という感じの人にお勧めです。
追記:上記のサーバー(moyomoto.ddo.jp)は2006年9月25日でサービス終了となります。
Learn more

wiki

08.25.2005, 6 Comments, Linux, by .
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - wiki
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

wikiをインストールしました。
wikiとはwebブラウザで編集のできるホームページです。
Blogみたいなものですが、Blogはいわゆる日記のデータベースのようなものな存在ですが、wikiはもっと普通のホームページに近い感じです。
インストールは実に簡単でした。
通常、cgiを設置するのはcgiの設定ファイルをエディタで編集した後、FTPクライアント等でサーバに転送。
そしてファイルごとにパーミッションを変更という方法です。
しかし、自鯖だからか、apacheの設定のせいか、apt-lineのおかげかはわかりませんが、
# apt-get install wiliki
とうつだけで設置完了して、普通に使えました。
なんて便利な世の中なのでしょうか。
というわけで、誰でも自由に改変のできるwikiとして、サーバの耐久テストをしてみたいと思います。
さっそく私の自己紹介が改変されていて困ってしまいました。
Link集や自己紹介など、内容のほとんどは、#も倭国のメンバーが勝手にやってくれていました。
私は設置をしただけですよ。
自分で手をつけなくても育っていくHomePageっていう意味では楽しいですね。
#も倭国wiki
http://moyomoto.ddo.jp/cgi-bin/wiliki.cgi
追記:上記のサーバー(moyomoto.ddo.jp)は2006年9月25日でサービス終了となります。
Learn more

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - やりたいことList
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

やりたいことは多いのですが、経済的な問題や時間的な問題もでてきますので、上手に計画を立てるべく、やりたいことを箇条書きして、メモして置きます。
Linuxの勉強
まだまだわからないことばかりです。
やっとコンソールでもちょっとした作業ならできるようになってきました。
しかし、基本がいまいちわかっていないので、じっくりやるべきでしょうね。
xmlの勉強
ある程度理解しておきたいです。
phpの勉強
phpを使ったサイトを作ってみたいです。
バイク
小排気量の2スト車が欲しいです。
125ccのTZR125Rとかアプリリアかなー?
2ストのモトクロスも乗ってみたいです。
モトクロスならCRM250が好きです。
リナザウ
リナザウが欲しいです。
仕事の休憩時間に遊びたいです。
新しいパソコン
今のWindowsマシンも相当使っているので、そろそろ次のが欲しいです。
別に普段の作業程度での速度に不満はないのですが、coLinuxやPSエミュを動かすとき、もう少しパワーが欲しくなりますね。
次組むとしたら64bitのP4にして、WindowsXP64かなー。
しかし、Longhornを待つほうがよさそうだから、時期尚早ですかね。
その時でている一番いいCPUと一番いいビデオカードを装着させてみたいです。
ちなみに現在P4-1.6(2Gにクロックアップ) GeForceFX5700 メモリ512という、中の下程度のPCを使っています。
IDEでRAID-0を組んでいたのでストレスは少なかったのですが、最近HDDが物理的に壊れてしまったのでRAIDは使っていません。
データが一気に死んでしまったので、次は多分RAID組まないでしょうね。
もしくは組むならSCSI-RAIDかな。
いくら掛かるのやら。
ゲーム
ゲームを数本買っておいたので、時間があれば遊んでみたいですが、まだ箱さえ開けてません。
暇で仕方がないときは、ゲームの存在を思い出そう。
Learn more

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Apacheの状況
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

とりあえず、どの程度なら電源をつけっぱなしでも大丈夫なのかテストしてみようと思いまして、連続稼動テストをしています。
現在はindex.htmlとaviファイルが1個置いているだけですので、特に不安定になることもなく全くもって安定しています。
現在100時間連続稼動(システム再起動なし apacheのrestartなし)を突破しています。
cgiやphpを動かしていませんので、このままだとずっと安定したままいきそうな気もします。
近いうちにChatScriptかBBSでも設置して耐久テストをやってみたいと考えています。
phpやperlやxmlの勉強もしてみたいのですがLinuxの基礎動作の勉強が現在のメインとなっています。
やりたいことは星の数ほどありますが、時間が全くありません。
なんてことを日記に書いてる割には、UOを2時間ばかり遊んでしまいました。
やっぱり私はダメ人間みたいです。
Learn more

葬式

08.24.2005, 3 Comments, 雑記, by .
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 葬式
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

親戚がなくなったのでお通夜と葬式で忙しかったです。
弟は東京で働いているのでこっちまで帰ってこられませんし、一応、不本意ながら長男でもありますので、私も仕事を休んでお通夜、お葬式に参加しました。
早朝の2時過ぎに危篤という電話が掛かってきて、それにあわせて遊びの約束などもキャンセルしたりで備えていました。
その日のうちにお通夜、本日葬儀という流れでした。
いくら中身が子供のままでも、嫌でも大人の会話に巻き込まれるわけでして。
人間あまり多くのお金を残して死んでも良くないなと思いました。
出棺のときの重さと、骨上げのときの軽さ。
人間、死んだらお終いということが、理屈ではわかってはいましたが、再認識できました。
死んだら灰ですね。
今後の人生にいかに生かしていけばいいでしょうかね。
Learn more

Apache 導入

08.21.2005, 3 Comments, Linux, by .
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Apache 導入
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

Linuxをインストールして2週間が経ちました。
最初はubuntuでDeskTop環境を作りながらaptの使い方を覚えました。
そのあと、Debian sargeをインストールして、設定ファイルの書き方を覚えました。
最近はようやく、コンソールでの作業もある程度苦にならなくなってきましたよ。
むしろ、X上の操作が重くてイライラするほどになりました。
コマンドラインは最初はとっつきにくいが、慣れてきたら便利で手放せないものになる。と先人達はいっていましたが、本当にそういう気がしてきました。
UNIXの伝統的なEditorであるviも、「viマジ最高!」 っていう話を聞いていたので楽しみでしたが、初めて使ったときにその操作性の悪さに驚きました。
操作性が悪いというか、操作の仕方がわかりませんでした。
しかし、操作を知るにつれ、これは起動も早いし、慣れれば十分使えるんじゃないか。 と思えるほどになりました。
人間っていうものは案外適応力が高いものですね。
というわけで、本日はApacheを導入してみました。
Apacheとはとても知名度のあるFreeのウェブサーバです。
Freeではあるが、機能的にも素晴らしく、また、安定度も素晴らしいので、巷の多くのウェブサーバはApacheを使っています。
インストールは簡単で、
#apt-get install apache2-mpm-prefork
と打ち込むだけです。
初期の状態では /var/www以下 が公開スペースになります。
そこにindex.htmlを置いて、ブラウザのアドレスバーにhttp://localhost/index.html と入力て、貴方の作成したhtmlファイルが表示されれば成功です。
しかし、http://localhostだけだと、/var/www/apache2-default/の中身が表示されてしまいます。
これは初期設定がそうなっているだけですので、viなどを使って設定ファイルにあるRedirectMath^/$ /apache2-default/の行をコメントアウトします。
あとはルータの設定で80番のポートを開放します。
CJ放送やWinnyで必要な作業と同じです。
とまぁ、無事webサーバを立ち上げて動かせることに成功しました。
とても難しい作業の予感がしていたのですが、実に簡単にできましたよ。
今度時間がある時は、phpやcgiを動作するようにさせたり、proxyサーバを立てたりしてみたいです。
というわけで、24時間稼動しているわけではありませんが、サーバを公開しておきます。
http://moyomoto.ddo.jp
追記:2010年現在、自鯖サービスは終了しました。
電気代掛かるし、騒音と発熱で寝苦しいので。
Learn more

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ここ最近の私
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

給料がはいるまではLinux… Linux… と呪いのようにつぶやいていましたが、ここ最近は本当、Linuxの勉強をしているか、仕事をしているか、そのどちらかだけという日々が続いています。
頭の中ではDebian… ubuntu… と、合いも変わらずLinuxに夢中です。
最近は特に、IRCでろくに挨拶もしない。 画面を見ているかどうかもわからない。
そういう状況なんじゃないでしょうか。
IRCのメンバーのなかでは、最近のちゅもも ほとんど喋らないし、大丈夫だろうか? とか思った人もいるのでしょうかね。
本質は全く変わっていませんから、安心して下さい。
ただ、人間的に子供なので、興味のあることばかりを追い求める習性なだけです。
IRCで反応のない私をみたら、今日もLinux遊びかエロゲーやってるんだな。
元気そうでなにより と思ってください。
Learn more

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Linux関連書籍を注文しました
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

最近、本当に時間がないんですよ。
仕事から帰ってきて、風呂に入って、ご飯食べて、ちょろっとパソコンを触ったら寝る時間です。
となると、私の仕事の昼休憩の1時間も貴重な時間になるわけです。
というわけで、昼休みを有効に利用する為、Linuxの関連書籍を注文しました。
右側の下の方に広告を貼ってはあるのですが、こちらでも紹介します。
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
LinuxといえばDebian。Debianといえばムトゥ神。
そのムトゥ神の著書です。
もはやDebianはマニア向けのLinuxではありません。(私が遊べてるくらい)
なんとこの本の付属CDには、Debianをインストールするときに初心者がこまってしまう(私も結構困りました)X-Windowの設定をばっちりあわせてくれるToolが付いているらしいですよ。
また、Debianを始めて触る人に最適な内容らしいです。
Debian 辞典
こちらもムトゥ神の著書です。
こちらは、少し突っ込んだ内容についても詳しく書かれている、いわゆるDebianのバイブルのような本らしいです。
萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
絵とタイトルとは裏腹に、かなり内容も文字も凝縮している、UNIX全般の勉強の本みたいです。
と、2chのスレッドを見る限り、なかなか評判のよさそうな本を3冊注文してみました。
これで昼間の休憩時間にどんどん吸収していきたいと思っています。
Learn more

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ubuntu-ja をメインマシンに。
Share on Facebook
Bookmark this on BuzzURL
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip

Post to Twitter

最近は大抵の作業の時はLinux(Debian)を使っています。(Windows専用ゲーム。エロゲーだとか、UOだとかやるときはWindows)
しかし、ブラウザひとつにせよ、画面の切り替えにせよ、セレロン1.2G+メモリ256ではストレスに感じます。
遅くてたまらん! というまではいかないのですが、たまにWindowsマシン(ペンティアム4 2G メモリ512)を立ち上げたときのブラウザのタブの切り替え速度や、ページ表示の速さに感激します。
ゲームをやるとき意外はもう、Linuxばかり使っているのだから、メインマシンにもLinuxを入れてしまえ!
というわけで、LinuxのDualBootに挑戦してみました。
厳密にいうと、私のWindowsパーティションにはKNOPPIXがインストールされているので、OSは3つなんですが、KNOPPIXは愛用する気にはなれませんしね。
というわけで、どうせなら使ったことがないOSを入れようと思ったのでVineLinux3.1をインストールしてみました。
アナコンダのインストーラがぐちゃぐちゃになっていて、全く見れなかったので、テキストインストールしました。
グラボやモニタが自動認識されなかったので、手動で設定するのですが、大量にあるやつを眺めるだけでも大変でした。
必死こいてインストールしたのですが、Debianやubuntuに比べたら、ずいぶん古く感じたというのと、やはり、Debian系を使ってきたから、今回もDebian系がいいな。 という希望もでてきましたので、ubuntu-jaをインストールしてみました。
インストール自体は簡単です。
hdbを丸ごと1本(40Gくらいです)使ってインストールしました。
たいしたトラブルもなく、インストール完成。
あとは
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
Beepインストール
sudo apt-get install beep-media-player
Sambaインストール
sudo apt-get install samba
ThunderBirdインストール
sudo apt-get install mozilla-thunderbird
Skypeインストール
sudo apt-get install libqt3c102-mt
wget -c http://frankandjacq.com/ubuntuguide/skype_1.2.0.11-1_i386.deb
sudo dpkg -i skype_1.2.0.11-1_i386.deb
ものの5分程度で、いつもの環境に復帰できました。
これだけ簡単に復帰できるのなら、システムのバックアップはいらないですね。
当然、ubuntu-jaの初期設定が素晴らしいから、ほとんど手を加えなくていい。 というだけなのですが。
しばらく、Debianを使っていたのですが、初心者なりに色々いじった状態でDebianとubuntuを比較してみます。
やはり、同じDebian系でも、結構違いますね。
インストール時にDebianの場合、rootパスを入れないといけないのに、ubuntuだとユーザのパス。
ついDebianの癖でrootのパスをいれて弾かれます。
ユーザーのパスであれこれインストールできるということは、完全にデスクトップ特化ですね。
あとはおそらくVerの違いなのでしょうが、細かい設定ツールの中身が微妙に違っていたりします。
どちらが使いやすいのかわからないのですが、私にとってはDebianの方がわかりやすかったような。
単純にDebianのほうがあれこれいじっていた。 というだけの気もします。
単純にDeskTopの道具としてみると、ubuntuの圧勝です。
特に日本語メソッドの設定(SCIM-Anthy)や、初期に入っているソフト類。
例えば2chブラウザのおちゅ?しゃなんかも、ubuntuには最初から入っています。
ただ、私のやり方が悪いのか、sambaが微妙におかしいです。
Debianはインストールすると、CUIの設定画面になったのですが、ubuntuはCUI立ち上がらなかったです。
GUI画面で設定はできたのですけどね。
あと、#smbpasswd -a ユーザ名でエラーがでて弾かれます。
なんでだろうか。
また、今度の休みでもGoogle使って調べてみます。
で、結論をいうと、私のような初心者にはubuntuがあればDebianはいらない。
という状況になると思います。
ubuntuのほうが、入っているソフトも新しいですし、インストールも簡単ですし、インストール時のハード認識力も素晴らしいと思います。
また、インストール初期の状態から、一般的なネット遊びをする場合、ubuntuの初期設定はかなりよくできています。
ほとんどWindowsと大差無い日本語入力機能も持っています。
私は始めて使ったのがubuntu-jaで、次に使ったのがDebianなので、Debianの不便な点をubuntuの良かった点と比べて、変更していっていました。
その作業は非常に勉強にもなったし楽しかったですけどね。
結論をいうと、デスクトップ使用を前提にすると、初心者向けはubuntu。
自分色に染めて行きたい人はDebianになりますね。
どっちが好きか? といわれても甲乙付け難いのですが、現時点ではDebianですかね。
でも、初めての人にはubuntuを薦めたいと思います。
ubuntuもかなり好きですよ。
現在の私の環境は
メインマシン:WindowsXP ubuntu-ja KNOPPIX
練習用マシン:Debian
ノート:Windows2000
こんな環境になっています。
Learn more