今日は給料日だったみたいです。
仕事初めて給料もらえるまで、長かったなぁ。
今日は自分にご褒美として、飲みに行こう などと思いながら郵便局にいきました。
いくら振り込まれてるのかなぁ と残高照会のボタンを押して、カードを入れてみました。
暗証番号が違います。 と表示されました。
何のバグだろう? 郵便局のシステムはWindowsで動いてるのか? と思いながら何度か試すのですが、暗証番号が違いますといわれて吐き出されるだけです。
暗証番号もなにも、入力さえしていないのになぁ。 と思って、受話器の呼び出しボタンを押して担当者を呼びました。
どうやら、過去に間違ったパスワードを連続で入力して、暗証番号が無効化されているようです。
おそらく過去に、酔っ払ってか、間違えた番号を連続入力してたんでしょうね。
おかげでお金を下ろすことができず、飲みにいくのは保留となりました。
でも一応、自分へのご褒美として、エビスビールを買ってみました。
ささやかですが幸せです。
通帳からだと引き下ろしもできるようなので、明日にでも、もう一度郵便局に行ってみます。
早くLinuxマシンを組みたいです。
Learn more
最近、全然定時で仕事を終われていないです。
残業すればその分給料も増えるので、いいじゃないか。 と思う人もいるかもしれませんが、私は根本的にダメ人間ですので、そういうポジティブな考え方ができません。
お金自体にあまり執着が持てませんので、がんばれば稼げる というタイプの仕事は全くできません。
お金はいいやー と、だらだら過ごしてしまいます。
お金が嫌いというわけではなく、がんばって大量に稼ぐより、適度に労働してささやかな報酬を得るというのがあっています。
自分のやりたい仕事なら、がんばれますし、お金にもなる。
そういうサイクルで回れるのなら幸せなのでしょうが、そういう仕事につけたことはないですね。
そういえば若い頃から無駄使いは多かったです。
あまりお金を大事に使えないのでしょうか。
後輩にまとめて奢ったり、わけのわからないおもちゃだとか、ゲームなんかを何万円分もまとめて大人買いしたり。
お金はあればあるで、毎晩飲み歩くだけでしたし、貯蓄は大の苦手でした。
とりあえず、5時から男としてがんばっていきたいのですよ。
定時には私を解放して欲しいです。
Learn more
お酒というのは、ご飯を食べながら飲むと酔いは回りづらいし、空腹時に酒を飲むと少量でも酔っ払います。
今日、晩御飯がなかったので、ビールのみを飲んでいました。
私の中で、タバコ>酒>>>>>>その他
というランク付けがありますので、アルコール飲料以下の存在である食事は見送られたということになります。
ほとんど飲んでいないのですが、かなりふわふわと良い気持ちです。
そんな不摂生な生活をしているちゅももが可哀想と思うようなやさしい子は、私に愛の詰まったご飯でも作ってくれるといいんじゃないでしょうか。
作ってやるから金くれ っていう憎たらしいレスが付きそうなので、その前に突っ込みを入れておきます。
Learn more
疲れているので、やりたいことが山積みになっています。
やりたいこと、調べたいこと、やりたいゲーム。
沢山あるのですが、疲れていていい加減になってしまいますね。
でも、盆休みがありますので、一気に消化したいです。
Linuxで遊んで、ゲームいっぱいクリアして、UOもちょっとやって、バイクも乗ってって。
もし、盆休み中の私が、家でだらだらと引きこもっていたら、ダメだよ! って叱ってあげてくださいね。
Learn more
ここ数日、寝てもあまりの暑さに目が覚めるんです。
数日前まで、寝る前に冷房切って起きたらちょうど良い気温だったのですが、ここ2日ほど、あまりの暑さに不快な目覚め方をしています。
夏も本番になってきたなー と思っていたのですがどうも変です。
出勤するときに家を出ても、あまり、普段と暑さが変わらないんですよ。
なのに、どうしてここ2日ほど、やたら部屋の気温が暑いのでしょうか。
答えは簡単でした。
ここ数日、ファイルの送受信をする為にメインPCを立ち上げっぱなしなのでした。
連続稼動時間にしてみると40時間程度ですけどね。
電圧を上げて、クロック周波数も上げて、どでかい電源も積んでいる現在のPC。
どうもこいつは、頭で想像するよりもはるかに多い発熱量を持っていたみたいです。
電気ストーブを部屋で焚いてるようなもんですね。
今は液晶モニタですが、そういえば去年は19インチのCRTを使ってました。
今年は去年に比べて過ごしやすく感じたのは、モニタの分だけ部屋が涼しかっただけかもしれません。
近日中に新PCを組む予定なんですよ。
これは現在のPCとは使い方がことなり、連続稼動がメインのサーバ専用機になる予定です。
やはり、静音化と省電力化は必須みたいですね。
マイクロATXでペンティアムMになるのでしょうか。
もしくはVIAのC3CPUでファンレスがいいのですかね。
しかし、VIAのCPUはLinuxで不具合が出ると聞きましたし、対応マザーを探すのも一苦労になりそうですので、ペンティアムMになりそうですね。
知らない間に発売されていた、セレロンMもよさそうです。
重要なのは性能ではなく、発熱と静音に絞ることになりそうです。
どうせ、鯖使用ではXwindowとかいれませんし、高速である必要はまったくありませんよね
Learn more
近日、Linux勉強用にマシンを購入しようとは思っています。
やはり、日曜なので専用マシン購入まで待ちきれません。
1CD Linuxでもいいのですが、速度が非常に遅いのと、結局、LinuxかWindowsどちらかを立ち上げることになるのが億劫になります。(試しに遊んだり、復旧用には十分以上に使えるのですが)
朝からずっと2chのLinuxの関連スレなどを眺めておりました。
よさげなディストリとしてよく名前が上がるのは、Debian Vine Fedora KNOPPIX SUSE ubuntu あたりでしょうか。
まだ試したわけではないのですが、
Debian:安定している。対応ソフトが古い。インストールが難しい。
Vine:安定している。カーネルが古い。日本語化は圧倒的に進んでる。
Fedora:不安定。バージョンアップが早すぎて疲れる。割りと簡単。
KNOPPIX:CDに焼くだけで使える。お試しに最適。
SUSE:日本語に弱い。
ubuntu:Debian派生。Debianをもうちょい新しくしたやつ。
こんな印象を受けました。
当然、読んだだけで使ってはいませんのでわかりませんが。
まだ、どのディストリを選ぶかも決めかねている状態です。
なので、とりあえずよさげなディストリをCDRに焼いて準備しておこうとDebianへ行ったのですが、CDの枚数が多すてどれを焼けば良いのやら。
それなら、派生のubuntuで。 とubuntu日本語版のサイトをみにいったのですが、そこで1CDで使えるubuntuとcoLinuxと組み合わせて、Windows上で動かせるubuntuを見つけたので早速DLしてきました。
とりあえず、1CD用のubuntuを焼いたあと、ついでにcoLinuxで動作するubuntuとやらを試してみることにしました。
そもそもWindows上でLinuxを使うにはVitualPCのようなソフトを使い、HDDの中にDOS-Vマシンのエミュレータを作ってそこで走らせるものだと思っていました。
VitualPCは有料ソフトですし、非常に動作が重いそうです。
coLinuxはWindows上で動作するLinuxカーネルみたいです。
ハード丸ごとエミュレーションさせるわけではなく、あくまでもWindows上で動くLinuxカーネルなので、割りと軽いようです。
何しろ無料で、この日曜に遊べるとなれば、使ってみるしかないですよね。
というわけで早速インストールと設定をしました。
特に悩むこともなく、あっさりとGNOME(GUI)が起動。
立ち上がった状態でデフォルトのFireFoxを立ち上げてみると、普通にインターネットもできました。
X-Chatも最初から入っていますので、IRCchにもすぐにいけました。
あっさり行き過ぎて面食らってしまったほどです。
動作速度はある程度遅いです。
しかし、多少のいらつきはありますが、CDLinuxよりは圧倒的に速いです。
以前にHDDにインストールしたKNOPPIXに比べると、だいぶ遅いですが、ノートPC(クルーソー666Mhz メモリ384)のHDDにインストールしたKNOPPIXと比べると、ほぼ同程度の速度で動きました。
当然裏では、Windowsが動いているのにこの速度はなかなかのものじゃないでしょうか。
メモリ占有率を見ると580Mほどになっていました。
私のPCのメモリは512Mなので、更に足せばもっと快適になりそうです。
NTFSに仮想的にインストールしたKNOPPIXやCDLinuxは原則RAMを仮想HDDとして使用するので設定の保存とかファイルの保存がちょっとややこしいです。
その点、coLinuxで動作させたubuntuは、普通に設定もできますし、ファイルも保存できるので、手軽でリアルにLinuxが体験できているんじゃないでしょうか。
いざとなったらWindows上でubuntuフォルダごと捨てることもできますし、これは画期的で、かなり遊べるLinuxじゃないかなと思いました。
次はMessengerを使ってみたり、GNOMEからKDEに変更してみたいです。
私のWindows上で動作するubuntuの画像
Windowsでubuntu
ubuntu-jaのサイト
http://www.ubuntulinux.jp/
-追記-
軽いと書いたけどやっぱ重いです。
ちょっとしたアプリ立ち上げるだけで重い。
CDLinuxとあまり変わらないかも。
あっちは読み込みが異常に重いのですが、coLinuxは処理が重い。
当然ですけどね。
軽いアプリをいくつか上げて使うのなら起動の遅さには目を瞑ってCDLinuxのほうが良いかもしれないですね。
ただ、Windowsも同時に使えて、システムやファイル構成も気楽にいじれますので遊び用途には十分過ぎます。
GUI使わなければもっと軽いと思いますが。
コマンドラインで色々やる勉強してみますかね。
Learn more
Blogの設定をいじっていたら、操作を間違えてしまったようで、私(ちゅもも)の書き込んだコメントResのみですが、過去のレス全て消失してしまいました。
間違えて一括削除を選んでしまったようです。
また、新記事からレスしていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。
Learn more
私の友達にBellという人がいます。
ネットマーブルの人気CJだったりもします。
なぜかそんな人と友達で鼻が高いです。
それはさておき、彼女は最近UOを始めました。
しかし、発言が意味不明なんですよ。
その一部を紹介していきましょう。
その1.ザリガニ伝説
Bellと二人でUOしていたとき、用事が入ったので私は離籍しました。
家の近所の付近をうろついているモンスターを倒して遊んでてと告げました。
しばらく用事を済ませて帰ってきて、私はベルに聞きました。
「モンスター倒せたかい?」
するとベルは得意げにこう言いました。
「ザリガニ倒してきたぞ」
……?
ザリガニなんてUOに居たかな? と必死の中でモンスターを思い浮かべました。
私は更に聞きました。
「どこにいた?」
するとベルは
「砂漠にいた」
と、答えました。
やっとわかりました。
Bellさん、それは、ザリガニではなく
サソリなんですよ…
その2.カタツムリ伝説
UOの世界では色んな騎乗生物に乗ることができます。
馬、ラマ、オスタード、沼ドラゴン、そして虫。
Bellとみぅさんと居たときです。
みぅさんの騎乗生物である虫が、どこかへふらふらと歩いていってしましました。
それをみたBellの一言。
「カタツムリ逃げたよ」
Bellさん、その虫は
カブトムシですよ…
その3.繊細伝説
IRCでの会話です。
どうもBellは、修理Deedを使っての武具の修理方法を知ったようです。
そんな彼女は得意げにこう言いました。
「ちゅもも、昨日はぽめに鍛冶と繊細を教えてもらった」
Bellさん。それは
裁縫ですよ…
毎回、こんな伝説を作ってくださる素晴らしいキャラクター、Bell。
更なる伝説を、是非、期待しております。
そんな彼女と冒険をしてみたい人は、#も倭国 へ、おいでください。
Learn more
通常プレイステーションのゲームを遊ぶ場合、プレイステーションの本体が必要となります。
しかし、パソコンでプレイステーションと同じ動作を擬似的に行うことが出来たら、ゲームが遊べてしまうというのがエミューレータです。
世には沢山のエミュレータが存在しています。
ファミコンエミュ、スーパーファミコンエミュ、メガドライブエミュ、Macエミュ、Windowsエミュなどなど。
無数のエミュレータが存在します。
当然、実機になりきって動作させるので、それなりのマシンスペックは必要となります。
ファミコンやゲームボーイのエミュレータなら、通常のパソコンの場合、楽に要求スペックを満たすことができるので、実機よりも快適に遊ぶことができます。
逆に、Mac上でWindowsを動かそうとすると、要求スペックがほぼ同程度なので、動作するにはするが実用的ではないといった重い動作となるようです。
私はプレイステーションのエミュレータである、ePSXeを使っています。
これはPlugin追加方式で、様々な設定や組み合わせを使うことができて、最も自分に適した設定を探し出すことが出来ます。
ゲームを遊ぶ為にやる というよりは、快適に動く設定を見つけ出す作業を楽しむという感じで遊んでいますし、間違いではないと思います。
ばっちり設定がはまると、実機より数段上の美しさと快適さを得ることができますよ。
私のマシンスペックは
WindowsXP Pro
ペンティアム4-1.6A(2Gにクロックアップ)
メモリ512M
GeForceFX5700 128M
PSコントローラ>USB変換ケーブル
といった環境で遊んでいます。
ちなみに使用しているプラグインは
GPU:Pete’s OpenGL2Driver 2.7
SPU:Eternal SPU Plugin 1.41
CD:ePSXe CDR WNT/W2K Core1.5.2
こんな感じです。
面倒臭いので日本語化はしていません。
最近、英語Toolを手抜きしてそのまま使ってたら、なんとなく勘で何が書いてあるか分かるようになって来ました。
現時点で設定が悪いからか、マシンスペックが足りないからなのかわかりませんが、若干音楽が重いです。
スロー再生になる感じです。
全てが全てではなく、とりあえず手元にあったFF9とToHeartは若干重かったです。
まだほとんど設定には手をつけていませんので、セッティングを煮詰めていけばもっと快適にはなりそうです。
逆にドラクエ4は全く遜色なく、むしろ、かなり快適に動きました。
最新のCPUと高級グラボを積んで、動かしてみたいですね。
ePSXeのダウンロード
http://www.epsxe.com/
追記:2011年現在のPCだとプレステ2エミュが実機並、いや実機以上に動きます。
時代の進化は凄い物です。
Learn more
夏ですね。
モニタの前のお子様たちは夏休みでしょう。
ただでさえビールは美味しいのに、夏に飲むとうまさ倍増ですよね。
ラジオ体操。
リアルタイムで毎朝ラジオ体操をしにいっている人たちを覗いて、夏休みラジオ体操から人たちは、失ってしまったなにかを頭に浮かべると思います。
ラジオ体操の思い出が、何もかもが新鮮で楽しかった時期を思い起こさせる引き金になります。
花火、キャンプ、釣り、ツーリング、旅行などなど。
私のなかで、楽しかった事のほとんどは夏という季節に集中しています。
だからなのか、やはり、夏の匂いは好きです。
夜、風呂上りにぶらっと家のそとに出たときの空気も好きですし、山や海の匂いも大好きです。
夏は何かを始めるのに、最も適した季節だと思うんですよ。
一番わかりやすいのが、旅行です。
金はないが、行ったことのない場所に行ってみたい。
それなら、夏に行くべきです。
夏の場合は最悪でも凍死はしませんからね。
図書館で涼しいクーラーの元、調べ物をしてみたりするのもいいんじゃないですか?
ギャルゲーの場合、そこで誰かに出会うFlagが用意されていますよ。
夏は何かをするのに、最も適した季節だと思います。
仕事の関係もあり、今年の夏の大冒険は絶望的です。
まともな社会人なら自由に夏を満喫できないのは当然ですけどね。
やっぱりダメ人間が骨の髄まで染み込んでしまっている私には、まともな生活は苦痛でしかないんでしょうね。
定職につかずに風来坊のごとく、各地を旅して回るのが性にあっています。
来年の夏は仕事もせずに夏中ずっと旅をして回りたいです。
実際問題、来年の夏は何かできるのでしょうかね。
Learn more